マジカルナンバー7をブログ運営やマーケティングに生かす方法とは?【心理学】

マジカルナンバー7をブログ運営やマーケティングに生かす方法とは?【心理学】 web心理学
かなむ
かなむ

こんにちは!かなむ(@canamu_dreamer)です。

マジカルナンバー7は認知心理学でいうところの「短期間で覚えられる数字」とされています。

詳細には「7±2」とされています。早い話が5~9までなら一回で記憶できるよ、というもの。

今回はこのマジカルナンバー7をSNSやブログに落とし込む方法をご紹介します。

マジカルナンバー7を詳しく

マジカルナンバー7

そもそも、この短期記憶できる数字の根拠はどこから来たものかというと、1956年にアメリカの心理学者のジョン・ミラーが発表した論文に基づいたものです。

また短期記憶とは覚えてから数十秒から数分で忘れてしまう記憶のことです。

ちなみに記憶の単位は「チャンク」と呼びます。

例えばアルファベットとして記憶する場合は「W」「O」「R」「D」で4チャンクとなります。

単語であれば「Apple」「Banana」「Melon」「Lemon」でも4チャンクです。

かなむ
かなむ

情報量に差があっても7±2の範囲であれば短期記憶できるとしていますが、実際には情報量が少ない方が覚えやすい傾向にあります。

2001年以降はマジカルナンバー4±2が主流に

マジカルナンバー4

ちなみに50年近くマジカルナンバー7は認知心理学で定説とされてきましたが、2001年アメリカ・ミズーリ大学の心理学教授であるネルソン・コーワン氏の研究によって、記憶の限界は4±1個に訂正されました。

かなむ
かなむ

3~5個が限界ということです。

 

たしかに7~9は一度に覚える情報量としては多めな気がします。

とはいえ、今でも「7」という数字は私たちの生活の中でどこか特別な意味を持っています。

書籍でも項目を7つに分けたものは多いですよね。ベストセラーとなった「7つの習慣」も7が使われています。

そんな「マジカルナンバー7」ともう一つの「マジカルナンバー4」。

この2つをブログやSNSに生かす方法はあるのでしょうか?

かなむ
かなむ

けっこう大事な部分で使います!

マジカルナンバー7をブログやSNSに使う方法!

マジカルナンバー7をブログに使う方法

サイトタイトル・サブタイトルに応用

サイトタイトルを記憶してもらいたいならタイトルの文字数を3~5文字、長くても9文字までにします。

このブログは「おふとぅん」「ブログ」なので2チャンクでセーフですが、文字数としては8文字。

もっと覚えやすくするなら「オフブロ」とか「オフロ」になりますが、それではこのサイトが何のサイトか分からなくなってしまいますよね…。

理想は短い文字列でサイトやブログの内容が伝わるものがいいですね。

大手サイトは大体短い文字列が多いですよね「リップス」「メルカリ」「ママリ」などなど。

かなむ
かなむ

5文字以上あるサイトも短縮を意識した文字列になっています。

 

「マイベスト」→マイベス
「ガールズチャンネル」→「ガルチャン」

アカウント名に応用する

アカウント名も長すぎると記憶に残りません。
その人となりをイメージできるアカウント名であってなおかつ短めなのいいですね。

アカウント名@〇△◆…の部分も長すぎよりは短い方が記憶に残りやすくなります。

カテゴリを3~9にする

カテゴリ自体を記憶してもらう必要はないですが、どんなことを書いているサイトなのかというのが把握しやすくなります。

特に特化型の場合はカテゴリ数が多すぎない方がサイト内容を把握しやすく、その分回遊率も上がる可能性があります。

雑記の場合も、各カテゴリページに飛んだ先はそのカテゴリに属するカテゴリ以外は見えないようにしておくとよいと思います。

記事内の項目を3~9にする

例えばまとめ記事を書いていると

項目1
項目2・・・となっていきますよね。

この時も最大9以下、できれば6以下にするのがおすすめです。

かなむ
かなむ

全体像を把握しやすい記事は読了されやすく、複雑に長い記事は離脱の原因になる可能性がありますよね。

ランキングも3~9(10)、できれば5以下に

収益を狙うページにはランキングを置くこともあるかと思いますが、このランキングもまた3~9以下がおすすめです。

ただ9だと切りが悪い印象があるので、多めなら9よりは10の方がいい気がします。

かなむ
かなむ

いつでもどこでも上位表示しているマイベス先輩はランキングが大体10ですね。

ちなみに収益ではなく、情報としてのランキングなら100とか200とか(限度はあるけど)数が多い方が上位表示しやすくなるし、読む側としても一気にたくさんの情報をもらえるので満足度(ベネフィット)が高いです。

もちろん、コンテンツが高品質であることが大前提ですよ!

日本人は奇数好き

ここでの奇数好きは視覚から入ってくる情報のことです。

ランキングも4よりは3か5が印象がいいです。これは日本人が奇数好きという点にあります。

かなむ
かなむ

でもなぜ日本人が奇数を好むかは様々な説があり、はっきりわかっていません。。。

海外では特に奇数が好まれることはありません。

ちなみにこの奇数好きには語呂・語感などは含まれません。(語感的には4文字が好きです)

なのでランキングや項目は奇数で作った方がいいですね。

まとめ

まとめ

マジカルナンバー7は人の潜在意識を刺激する部分です。

意識的に覚えようとするものとは異なりますのでご注意を。

人は記憶できないもの、理解できないものは苦手意識を感じてしまいます。

何度も読まれるためには簡潔な文章、把握しやすい見出し数はとても大切です。

かなむ
かなむ

ぜひこのマジカルナンバー7±2(または4±2)をコンテンツ作りに活用してみてくださいね!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました