【2020年版】初心者ブロガーでも簡単に使えるおすすめ無料ツール10選

【2020年版】初心者ブロガーでも簡単に使えるおすすめ無料ツール10選 ブログ
かなむ
かなむ

こんにちは。この記事が初投稿になるかなむ(@canamu_dreamer)です!

 

色んなブログを見ていると、アイキャッチが素敵だったり、画像にテキストを入れて分かりやすく説明していたりしますよね。

「どうやってんの?」「何を使ってるの?」とお探しの方に今回、私がこの記事を投稿するまでの間に「これ必須だわ…」と思った無料ツールを10選ご紹介します。

これからご紹介するツールがあれば、十分見ごたえのあるブログを作ることができます。

 

かなむ
かなむ

あとはライティング力とキーワード選びだけですっ!←めちゃ重要

画像素材系

ODAN(オーダン)

ODAN

商用利用OK、なおかつおしゃれな海外系画像がたっくさん!なのがこのODAN。

フリーフォトサイト38サイトを網羅して集められた、まさに横断(=オーダン)してるサイトなんです。

かなむ
かなむ

そういう意味であってるよね?

 

海外系のおしゃれ画像は英語検索がメインですが、ODANは日本語入力でサクッと検索できてしまいます。

ただ、翻訳が上手くいかないと検索と一致しない画像ばかりが出てきてしまうので「あれ?」と思ったらGoogle翻訳を挟んだ方がいいです、はい。

それとODANはクレジット不要なのも嬉しい。加工もOKです。

かなむ
かなむ

出典:〇〇…って書いてリンク貼るのって画像毎だとけっこう大変ですよね。

 

  • おしゃれ系画像がたくさん探せる
  • 高品質な画像が多い
  • 商用OK
  • クレジット不要
  • 加工OK
  • 時々日本語検索と画像が一致しない(特に2語で検索した時 「カフェ 店員」など)
  • いつまでもずっと見てしまう

オーダンをCHECKする

 

写真AC

写真AC

こちらも画像数が豊富。おしゃれ度はODANに敵わないけれど、「かゆいところに手が届く」感がよいです。

あと身近さを感じる画像が多いです。モデルさんに日本人が多いし、生活スタイルや住まいなども日本的。

「ダイエット」とか「美容」あたりは特に素材が充実しています。

かなむ
かなむ

この辺りって特化サイトが多いですよね。

 

写真ACはそんな物販系のアフィリエイトサイトで使う素材が多い印象です。

写真ACも商用・加工OK、クレジット不要です。ちなみにイラスト版「イラストAC」という姉妹サイトもあります。

  • 商用・加工OK、クレジット不要
  • 画像数が多い
  • 特化サイトに向いてそう
  • 親近感・共感が湧く画像が多い
他サイトと画像が被りやすい

写真ACをチェックする

 

ぱくたそ

ぱくたそ

画像数は多くないですが、印象的なのが多いというか・・・面白いですw

「正義を振りかざす正義マン」とかキャラ化された素材がけっこうあるんですけど、いつどうやって使うの?と思いながらずっと見ちゃいますw

自称日本一写真が使われている男「大川竜弥さん」とか、実際ブログを書く前から知ってました。

使用範囲は限られそうだけど、印象的な画像を置きたい時にはおすすめです。

  • 商用・加工OK、クレジット不要
  • 印象的な画像が多い
  • キャラ化されてる
  • 画像数が少ない
  • 記事と関連性のある画像を探しにくい

ぱくたそをチェックする

画像加工系

Petty camera2(ペティカメラ)

petty camera2

立ち上げると青枠が出てくるのでスクショしたいところに合わせて右下の「とる」を押すだけで画像を切り取ることができます。

右クリックで画像を保存できない時でもスクショできるのでとても便利です。

Windows専用です。インストールが必要になります。

簡単にスクショが取れる
スクショNGの画像は取れないこともある

Petty cameraのインストール詳細へ

 

Photo scape(フォトスケープ)

フォトスケープ

スマホならアプリで簡単にできる文字入れですが、パソコンだと「え?どうやるの?」って感じでした。

それを救ってくれたのがこの「Photo scape」。

文字入れは「画像編集」から「オブジェクト」→「テキスト」を選べばOK。

というかこのPhoto scapeさん、できることが多すぎです。

画像の一括編集やGIFアニメも作れちゃいます。

画像の一括編集は、「ウォーターマーク」を入れたい人には超便利だと思う。

ウォーターマークってこういうの↓
ウォーターマーク

GIFアニメは、「動画ほどではないけど、ちょっと画像に動きがあった方がいいよね」って時に便利そう。

こちらもWindows専用です。
インストールして使います。

画像の切り取りや加工など、できることが豊富
背景透過ができない

Photo scapeをチェックする

 

Remove.bg

リムーブBG

背景を一瞬で透過してくれる優秀ツール。
登録不要で使えますが、画質を高くしたい場合は登録してから使用します(無料)。

タイトルの画像はいくつかの画像を重ねて作ってるんですが、背景が透明じゃないと白い部分が被るんですよね。

で、これを消すのにどうしたらいいかと悩んでいた時に見つけました。

この切り取り、めっちゃ優秀。
複雑な色合いの背景でもきれいに切り取ってくれます。

試しにぱくたそさんの「香港の下町でみつけた美少女まめち」さんの画像の背景を透過してみます。

これが↓
リムーブBGの使用感
こう↓

すごくないですか・・・。

これワンクリック。もし気になる箇所があれば、部分的に戻したり消したりも可能です。

簡単できれいな背景透過画像が作れる

デメリットは思いつきません・・・。

Remove.bgをチェックする

 

Canva

canva

ブロガーの皆さまの愛用率が高いCanva(キャンバ)。

無料でここまでできるの?って感動しました。

Canvaの素材も豊富だし(一部有料)、直感的に操作できる上、自動保存で作ったものを残してくれます。

自分で撮影した画像を組み合わせて作ったらオリジナリティーも出せますし。

かなむ
かなむ

オリジナリティーって大事なんですよね!

 

この記事のアイキャッチもCanvaを使って作りました。
ブログをやると決めてから触れたツールの中で一番楽しいのがこのCanvaです。

  • 素材が豊富で定期的に追加される
  • テンプレートも豊富
  • 直観的に操作できる
背景透過は有料

Canvaの詳細をみる

画像の軽量化

リサイズ超簡単Pro

リサイズ超簡単Pro

かなむ調べによると、画像はなるべく軽くしないとページが表示されるまでの時間が長くなってしまうらしいです。

かなむ
かなむ

で、これがGoogleの評価を下げる可能性ありだとか。

確かになかなか開かないと「もういいいや、別!」ってなりますよね。

ということで、画像を軽くするためにサイズを削ったり画素を落としたりするのに便利なのがこの「リサイズ超簡単Pro」です。

インストールして使うタイプです。
Windowsは問題ないみたいですが、Macだとうまくいかないこともあるみたいです。

かなむ
かなむ

私はWindowsなので使ったことはないですが、Macユーザーさんは「Th-MakerX」を使ってリサイズしてる方が多いみたいでした。

 

簡単。まとめて画像のリサイズができる
Macだと動作しないこともある

リサイズ超簡単Proのインストール詳細をみる

競合チェック・SEO系

Ubersuggest

ubersuggest

一部無料でできる競合チェックツールです。

気になるあいつのドメインを入力すると、どんなキーワードで上位表示してるのかとか、流入数、被リンク数などがざっくりわかるそう。

以前は無料だったそうですが、今は一部無料という感じです。

キーワードの調査もできるのでSEOで上位表示を目指す人には便利だと思います。

SEOが分からない人でも見やすい
  • 数字はざっくりでアナリティクスと開きがあるらしい
  • タイムリーな情報は得られにくい

Uber sujestをチェックする

頭を整理する系

Scapple(スキャプル)

Scapple

ブレインストーミングしたい、頭の中の情報を整理したいという方におすすめです。

私がブログを作ろうと思った時にぶち当たったのが「何を書くかが整理できなくてごちゃごちゃ」っていう問題でした。

紙に書くといちいち書いたり消したりが面倒だし、時間もかかる。
で、X-mindというツールを使ってみたんですが、今度は使い方がよくわからない・・・。

色々と調べている間にこのScappleを見つけました。

Scappleの良さは何といっても直感的に操作ができること。
大きな白い紙にたくさんのことを書き出していって、それを矢印で関連付けたり、グループ化して整理するイメージです。

トライアル期間があるので無料でお試しができます。

かなむ
かなむ

購入の場合も買い切りで2,000円でした。そして買いました!

 

自問自答しながら答えを見つけていく作業はけっこう楽しい!という発見をさせてくれたのがScappleです。

操作が直感的で簡単
トライアル期間が終われば有料

Scappleをチェックする

まとめ

スマホアプリみたいな感覚でブログ作成に特化した便利で無料のツールはたくさんありました。でもきっとまだまだ知らないものは多いはず。

もし、「これ便利だよ!」というツールがあればぜひ教えてください。(有料ツールでも)

ブログに個性や読み応えをプラスしてくれる無料ツールを上手に活用し、印象に残るブログを作っていきたいですね。

かなむ
かなむ

これから先、優秀な無料ツールに出会えたらその都度追記していきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました